お子さんのこんなこと、ご心配されていませんか
■ レポートの提出や試験勉強の計画が難しい
■ 身だしなみなど身の回りのことが身に付かない
■ 休日などの余暇を上手に過ごせない
■ 忘れ物が多く、持ち物の管理が苦手
■ 自分の気持ちや意見を上手に伝えられない
■ 集団参加への不安が高い
■ 些細なことに感情的になりやすい
■ 友だちと上手に関われない
■ 自分のことや将来のことで悩んでいる
■ 学年相応の学習内容の定着が困難である
ご利用の流れ
STEP1 | 心理検査・結果面談(予約制) お子さんの発達の特徴について調べます。フトゥーロでは WISC-Ⅴ、WAIS-Ⅳ、田中ビネー、DN-CAS、KABC-Ⅱなどの検査が行えます。結果面談では、お子さんの今までの発達の様子や、現在の状況を保護者からお聞きした上で、検査の結果から考えられる能力特性や支援の手立てについてお話します。定期指導のご利用を希望しない方でもご利用いただけます。 フトゥーロで行っている検査については こちら もご覧ください。 |
STEP2 | 教育相談(予約制) 他機関で実施した心理検査の結果をご持参いただける場合は、教育相談から受けていただけます。学校や家庭での対応、進路相談など必要に応じてお話しします。 |
STEP3 | 定期指導 一年単位で決まった曜日と時間に通っていただきます。ソーシャルスキル、アカデミックスキル、スタディスキル、ライフスキル(これらのスキル関してはこちらのページをご覧ください)などそれぞれに応じた課題に、個別又はグループで取り組んでいきます。指導の頻度は個別指導は月2回~4回で、グループ指導は日曜日月1回です。指導形態や頻度は、心理検査を踏まえ結果面談でご相談の上決めていきます。 |
※定期指導は基本的には4月スタートで1年ごとに継続確認をします。空きがあれば、年度の途中でも参加が可能です。